表装裂地の紹介

  • HOME
  • 表装裂地の紹介

表装裂地一覧

草木織

草木織
草木織
草木織
草木織
草木織
草木織

復元織

復元織
復元織
復元織
復元織
復元織
復元織

復元織に関する詳細はこちら

洛趣緞子

洛趣緞子
洛趣緞子
洛趣緞子
洛趣緞子
洛趣緞子
洛趣緞子
洛趣緞子
洛趣緞子
洛趣緞子
洛趣緞子
洛趣緞子
洛趣緞子

本緞子

本緞子
本緞子
本緞子
本緞子
本緞子
本緞子

二丁本緞子

二丁本緞子
二丁本緞子
二丁本緞子
二丁本緞子

金襴

正絹合金襴
正絹合金襴
正絹合金襴
正絹合金襴
準金紺蓮華
準金紺蓮華
準金赤富田雲
準金赤富田雲
両面一文字
両面一文字
両面一文字
両面一文字
竹屋町
竹屋町
竹屋町
竹屋町

金襴織物と聞くと、多くの人が金襴緞子や昔の婚礼衣装といった、きらびやかなものをイメージされます。確かに、きらびやかで華のある織物は金襴の代表として挙げられますが、実はそういった織物だけが金襴ではありません。豊臣秀吉の時代には金をふんだんにあしらいましたが、逆に質素なものが好まれた時代には、お茶の世界と同じく織にもわびさびが求められ、中には金を使わない金襴織物もありました。
金襴というのは「金をあしらった織物」という意味ではなく、織元の業種によって付けられる呼び名なのです。西陣では、人形地・法衣・表装裂地を作っているメーカーのものを金襴織物と呼んでいます。逆に言えば、それだけ金糸を織り込んだ織物が強く印象に残るということかも知れません。

その他

綿飛金
綿飛金
綿半箔
綿半箔
新遠州
新遠州
新遠州
新遠州
武田菱遠州
武田菱遠州
準金襴
準金襴
正絹二丁遠州
正絹二丁遠州
正絹二丁遠州
正絹二丁遠州
正絹二丁遠州
正絹二丁遠州

取扱商品一覧

柄物

復元織 箔入復元織 本金復元織 草木織
本緞子 二丁本緞子 箔入本緞子 上遠州
二丁上遠州 正絹遠州 正絹二丁遠州 古代遠州
朱珍 正絹五色蜀江綿 交織五色蜀江綿 洛趣緞子
箔入洛趣緞子 二丁洛趣緞子 変り箔洛趣緞子 箔入り二丁洛趣緞子
33巾洛趣緞子 新遠州 33巾新遠州 綿遠州
二丁綿遠州 吉祥裂 高野裂 都どんす
正絹合金襴 正絹上合金 正絹本金欄 準金欄
準金紺蓮華 本金蓮華 銀代蓮華 両面一文字
武田菱遠州 綿半箔 綿飛金 紋入綿支那パー

無地物

綿支那パー 玉入綿支那パー ムラ経綿支那パー 古代パー
ムラ経古代パー 草木織七々子 フシ七々子 支那パー
正絹七々子織 正絹無地 正絹霞裂 利休紬
綿間道 綿格子 綿都 正絹紬織
交織紬織 鬼しけ 正絹シケ代用

※その他の商品に関しましても、お気軽にご相談ください。